上越妙高タウン情報

上越妙高タウン情報

  • 雪國商店オンラインショップ
  1. 上越妙高タウン情報
  2. 佐渡

佐渡

Still0207_00002-6

2023年02月09日

江戸時代から続く御田植神事 3年ぶり例年規模で開催/佐渡テレビジョン

佐渡市赤泊地区下川茂の五所神社で6日、御田植神事が行われ今年1年の豊作を祈願しました。 御田植神事は毎年2月6日に行われている江戸時代から伝わる神事で、新潟県の無形民俗文化財に指定されています。田植えの所作などを奉納し、...

0d6197ca42fb3630b40184e8f5d5a9dc

2023年02月08日

離島中学生がオンラインで交流 「全国離島サミット」/佐渡テレビジョン

全国の離島小中学校をオンラインで結び交流活動を行う全国離島サミット初めて開催され、離島の中学生が交流しました。この全国離島サミットは福岡県の小呂小中学校の発案で今年度初めて開催されたものです。参加したのは小呂小中学校をは...

Still0202_00001-4

2023年02月06日

佐渡産100% 地産地消の昼食づくり/佐渡テレビジョン

佐渡市立畑野小学校で1日、地産地消100%の昼食づくりが行われ、参加した児童や携わった人たちは、佐渡の豊かな食を改めて感じていました。 家庭科授業で地産地消の昼食づくりに挑戦したのは畑野小学校5年生の23人です。この日、...

Still0203_00008-1

2023年02月05日

日本一早い豆まき?!毘沙門宵祭り/佐渡テレビジョン

100年以上前から佐渡市金井地区平清水の多聞寺の毘沙門堂で続くとされる旧正月の節分行事、毘沙門良い祭りが2月2日から3日にかけて行われました。 毘沙門堂では毘沙門天の使いとされるムカデを祀っています。ムカデは金脈を授かる...

Still0207_00003-4

2023年02月02日

おけさ柿担い育成のため育成塾 修了式/佐渡テレビジョン

おけさ柿生産者を育成することを目的にした「おけさ柿担い手育成塾」の第7期生の修了式が1月31日に行われました。 JA佐渡が主催するおけさ柿 担い手育成塾の閉講式でははじめに、佐渡農業普及指導センターの担当者から気象と生育...

Still0207_00002-4

2023年02月01日

自動運転移動サービス導入に向け ワークショップ開催/佐渡テレビジョン

現在、国は2025年を目途に全国40か所以上で自動運転移動サービスの導入を目指しています。佐渡市でも導入に向けた市民の理解や課題の整理のためワークショップが行われました。 この自動運転移動サービスとは地図データなどをもと...

Still0210_00001

2023年02月01日

子どもたちの居場所 多世代交流拠点がオープン/佐渡テレビジョン

子どもから大人まで地域や世代を超えて交流できる拠点として「子ども未来舎りぜむ」が佐渡市の新穂潟上に開設されました。 新穂潟上の南線沿いに開設された「子ども未来舎りぜむ」は、子どもたちが様々な世代との交流を通して遊び、学び...

Still0117_00006-1

2023年01月22日

佐渡の加茂湖 カキ漁最盛期/佐渡テレビジョン

冬の味覚「カキ」の水揚げが加茂湖で最盛期を迎えています。佐渡市の加茂湖では、養殖業者およそ40人が年間で60トンほどのカキを水揚げしています。 カキ漁師の伊藤 剛さんも20基ほどのイカダを所有し、今年も例年通り11月から...

Still0118_00001-4

2023年01月20日

北沢浮遊選鉱場跡ライトアップが冬バージョンに!/佐渡テレビジョン

季節によって異なるプログラムを楽しむことができ佐渡市 北沢浮遊選鉱場跡のライトアップが、冬バージョンに模様替えしました。このライトアップは地元の有志の活動で始まったもので、平成28年からは佐渡市が主体となり佐渡金銀山の世...

Still0118_00019

2023年01月19日

水産業を身近に!加茂湖のカキむき体験ツアー/佐渡テレビジョン

佐渡の水産業に興味を持ってもらおうとカキむき体験のモニターツアーが17日(火)に開催されました。 このカキむき体験ツアーは、普段は見ることのできない生産から流通までを見学・体験してもらい、水産業に興味を持ってもらおうと佐...

キャdddプチャ

2023年01月15日

立志元服式で一足先に大人への一歩踏み出す/佐渡テレビジョン

佐渡市立新穂中学校で立志元服式が14日(土)に行われ、生徒がこれからの目標や将来に向け一歩踏み出しました。 この立志元服式は昔、公家や武士などが成人した際に執り行われていた元服という儀式になぞらえ、毎年この時期に行われて...

Still0120_00002

2023年01月03日

佐渡の交番 月光仮面から善意のお年玉/佐渡テレビジョン

昭和から続く善意のお年玉が佐渡市の両津交番と佐和田交番に届けられました。去年12月31日、佐渡警察署の両津交番と佐和田交番に硬貨の入ったビニール袋が置かれているのをそれぞれ交番の勤務員が発見しました。 両津交番に置かれて...

Still1219_00005-3-e1671444634229

2022年12月20日

オープン前にスキー場で安全祈願祭/佐渡テレビジョン

佐渡市金井新保の佐渡市平スキー場で19日、今シーズンの安全祈願祭が行われ佐渡スキー協会や航空自衛隊など関係者およそ20人が参加しました。平スキー場の昨シーズンの営業は今年1月2日から3月16日までの43日間で、利用者は小...

Still1215_00002-2

2022年12月18日

ナマコの生産普及目指す!佐渡市の養殖施設で見学会/佐渡テレビジョン

旧佐渡市栽培漁業センターを活用してナマコ種苗の生産を行う株式会社浦島三和が14日、生産の普及を目的に佐渡島内の漁業関係者を対象に見学会を開きました。 株式会社浦島三和はナマコの養殖や増殖のほかに干しナマコを海外に輸出する...

Still1212_00001-2

2022年12月13日

小木地区の特産品「いももち」製造最盛期/佐渡テレビジョン

佐渡市の小木地区で100年以上食べられ、伝統食としても知られる「いももち」の製造が最盛期を迎えています。 いももちは蒸かしたサツマイモに砂糖と小麦粉を加えて練り乾燥させたもので、佐渡市小木地区ではおやつとして昔から老若男...

Still1217_00007

2022年12月10日

拉致被害者 曽我ひとみさんが児童に家族の大切さ語る/佐渡テレビジョン

人権に関する学習として拉致被害者の曽我ひとみさんが7日、佐渡市の八幡小学校で講演し、家族に対する思いなどを児童たちに語りかけました。 この講演は、全国的に行われている人権週間に合わせて八幡小学校が取り組む人権学習の一環で...

Still1206_00004-2

2022年12月09日

来年の干支 土人形づくり 佳境/佐渡テレビジョン

佐渡市羽茂大崎にある大滝楽舎では2022年の干支のうさぎをかたどった土人形の製作が佳境を迎えています。 人形を制作しているのは羽茂大崎の工芸作家、葛原正巳(くずはらまさみ)さんです。毎年この時期に佐渡でとれた粘土を使って...

Still1201_00005-2

2022年12月05日

民謡で生き生き! 「エイジレス章」佐渡市の本間久雄さん/佐渡テレビジョン

年齢にとらわれず自らの責任と能力で自由に生き生きと生活を送るエイジレス・ライフ実践者を称える内閣府の「エイジレス章」を、民謡の伝承などに尽力する佐渡市畑野地区の本間久雄さん 86歳が受章しました。 本間さんは、これまで佐...

上越妙高タウン情報の会員になろう

Copyright (C) 2016-2022 上越妙高タウン情報 All rights reserved.

ページトップへ戻る